6月3日 浮いてるのに口を使わないメジナ
二か月振りに、しげちゃん と共に初島へ渡りました。

いつもの新堤防で竿を出します。

序盤はコマセに反応する魚の姿は見えず、エサは丸残り。

00号のウキを使い根気強く2ヒロのタナを探っていると….


アイゴ。
「全然首振らないなぁ」と思ったら針が尾っぽに掛かってました←(スレ掛かり)
程なくして、浅くまで浮いて来る メジナ が見えてきたので、1ヒロハリスの真ん中辺りにカヤウキ(ハリスウキ)を装着。

これで浅タナを狙うと…


釣り開始から1時間経過した頃に、本日初のメジナ。
「メジナは浅くまで浮いてるので、矢引きから1ヒロのタナを狙い続ければなんとかなるだろ!?」
そう思って浅いタナを狙い続けたのですが、ほぼ毎回のようにエサが残って返ってきました。
そんな状況で、左端で竿を出されていた釣り人は良型の メジナ を数枚手にしています。

狙ってるタナを伺うと、2ヒロ半から更に深めとの事!
浅く迄浮いてくるメジナは完全無視!
それに習って私も深タナを狙ってみましたが、エサが残る事のほうが多く、午前中に追加できたのは木っ端尾長のみ。

午後になっても高い頻度で メジナ は浮いてきます。
それでも釣れない。
「これは浅タナに的を絞って粘るしかないな!」
ここから1ヒロ以内を根気よく狙い続けて…





連発はしないものの、メジナも追加できたので、取り敢えずひと安心。

次回は浮いてるメジナに惑わされる事なく、柔軟性をもって挑もう!

6月10日 前回の状況を考慮して色々試してみるが…
先週に続き初島釣行。


前回の教訓を糧にして良型のメジナを釣りたい。
そんな思いで竿を出しました。

コマセを撒いてもメジナは見えないので、水中ウキを使った仕掛けで2ヒロ半程度のタナから攻めてみる。

早い段階で メジナ がヒット!

「これは幸先良い!」
と安心してましたが、その後は高確率でエサが残って返ってくる。
それでも、エサが齧られた状態で戻ってくることがあるので魚は居る。

このぐしゃっ!とつぶれた感じは メジナ で間違いないと思うのだけれど….
そのうち目視できる所までメジナが浮いてきたので、少しウキ下を浅くして粘ってみると…

このサイズのイスズミも数多く浮いてます。
それでも同じ浅タナで粘っていると…


11時半頃にようやく2枚目の メジナ 。
「そろそろメジナ もやる気になってきたかな?」
浅タナだけでなく、ウキ下もどんどん変えながら探っていきますが、メジナが釣れることなく、エサが残って返ってくる始末。
午後1時を過ぎた頃から、足元付近にもメジナを確認できたので、それを狙い続けましたが…


最後はウキを外してミャク釣り状態w





外道祭り😂

結局、メジナは午前中に釣れた2枚のみ。

今回も見えてるメジナを攻略出来ずに終わってしまった(悲)

「それにしても、イスズミ に混ざって時折浮いて来る メジナ はかなりデカい!」
「なんとか奴を釣り上げたい!」
そんな事を考えながら、大磯PAでラーメンを食べ、仮眠をとるという ルーティン だけは予定通りだったw

コメント