皆様、ご無沙汰してます。
しばらくの間、youtube、ブログ、共に更新してませんでしたが、釣りには出かけてました。
「それにしても5月はメジナ釣れんかったなぁw」🤣
今回はそんな状況をダイジェストでお届けしましょう♪
5月12日 初島釣行

いつものようにフェリーの上で集合写真。
「この時のワクワク感がたまらないですねw」

午前9時26分頃。

江原さんの竿が大きく曲がる。

良型の美味しそうなシマアジ
素晴らしい!そして羨ましい😃
しかし、本命のメジナには誰も辿り着かない。
同行してくれたnori-zo氏も笑うしかない。

時折、目視できるところまでメジナは浮いてきますが、付けエサは完全にスルー😅
底付近まで仕掛けを入れても…..

カサゴ
メジナは何処に居るの?
正午を過ぎた頃にようやく しげちゃん がメジナを釣り上げる。

しかし、あとが続かない。
再びメジナが釣れない時間が長く続く。
15時50分頃。
底付近を狙っていた江原さんが40㎝アップのメジナを釣り上げた♪

「この状況で釣るなんて流石だよなぁ!」
当然他のメンバーも底付近に的を絞って狙ってみる。

魚の写真は撮り忘れたましたが、しげちゃん が30㎝後半の良型メジナをものにする。
狙ってるタナは同じ、今度は自分が…..

底付近でネンブツダイが釣れた事で敗北を確信しました🤣

不調が続く初島。
「次に来るのはいつだろう⁉」(笑)
5月20日 江之浦釣行

初島釣行から一週間後。
nori-zo氏と僕はリベンジを果たすべく再び初島を目指しました。
途中、江之浦にある小田原マリンターミナルでオキアミを購入。
店を出て直ぐにnori-zo氏と打ち合わせ。
「風がかなり強いなぁ」
「初島渡っても釣り辛いだろうなぁ⁉」
「第二漁港ならなんとかなるでしょ!」
「そもそもメジナ釣れるかなぁ⁉」
「…..」
「久しぶりに江之浦漁港で竿出してみたくなってきた」
「じゃあそうしよう!」
そんなわけで急遽江之浦で竿を出す事になりました。
初めてここで釣りをする nori-zo氏。
付き合ってもらってすみません!!😆

しかし、ここでも強風は避けられない。

状況は決して良くないが….


木っ端だけどメジナは釣れた。
これはフカセ釣りでなく、パン粉で作った団子で付けエサを包んで得た釣果。
小サバが群れていて釣り辛いとは聞いてましたが、それよりも厄介だったのが….

アイゴの幼魚達。
コマセを撒くと一面茶色くなるほどの数でした。
他にも….


そのうち団子作戦も通用しなくなり、僕はテトラへ移動。

しかし、ここでも釣れるのはネンブツダイとフグのみ。

堤防先端へ移動した nori-zo氏もメジナの反応を捉えることなく終了。

「いや~ムズイ!!」
5月27日 城ケ島釣行


雨がパラつく予報だったこともあり、一級ポイントの猪ノ子前に入ることができました。
午前6時実釣開始。
コマセを撒くと海面には小サバの群れ。

これは想定内。
驚きはないw
普通にコマセを撒いて仕掛けを投入しても付けエサは2秒もたない。
コマセを撒いてない所を狙っても結果は同じ。

「食う気MAXの小サバをかわすことなんてできるのか?」
自分には無理でしたw
早速、集魚材とパン粉を固めて作った団子の中に付けエサを入れてみる。

取り敢えず小サバはかわせました。

次の一投で…


足裏サイズの尾長でした。
その後も同じ事を繰り返しましたがメジナを追加することが出来ない。
ロッドケースから磯竿3号を取り出し、即席で小サバの泳がせ釣りタックルを組みました。

釣れた小サバを背掛けにして試してみる。

何が釣れるのかわからないけど、楽しみです😁
程なくして竿先にアタリがでました。


なかなか良いサイズのカサゴ。
続いて….


ウツボ
三時間後。


ウツボ😅
程なくして….

唐揚げサイズのカサゴ
これで午前は終了。
泳がせ釣りも面白いけど、やっぱりメジナを釣りたい。
足元付近に生えている海苔を採取。

普段使うことはないけど、これなら小サバはかわせそう。
12時53分頃。
海苔を縫うように針につけて仕掛け投入。

「お~!アタリでた~」


久しぶりに釣れた尺超えのメジナ♪
尾長でした。
尾長も海苔を喰う事を初めて知ったT部長(笑)
しかし、その後は海苔エサが残りっぱなし。

時折、雨がチラつく天気ですが、主要ポイントにはしっかり釣り人が入られてました。
「流石、城ケ島!」
その後も小サバの猛攻は収まらない。

メジナ釣りは諦めて泳がせ釣りに専念しました😁
三号竿でも浮かせられないような強いやつをバラしたり…..

海面まで浮かせたウツボをバラしたり….

小ぶりなオオモンハタを釣り上げたりと….

十分に楽しませてもらいました♪
そして、納竿する午後7時まで小サバが消える事はありませんでした。

久しぶりに魚を持ち帰ることは出来たので贅沢は言えません😁

こんな感じで、5月はメジナ釣りが難しい時期でした。
6月も同じような状況が続くことが予測できます。
まあ、毎年恒例ですからね。
次回の釣行も泳がせタックルは忘れないように注意しますw

にほんブログ村
コメント