2025.9.25 城ヶ島釣行。【思い通りにコントロール出来ない = 釣れない】

釣行記

前日の情報では、日本列島の東にある台風19号の影響で城ケ島にもウネリが入っているとのこと。

「影響の少ない釣り座を選べばなんとかなるかな!?」

「荒れぎみなら湾内でもチャンスはあるなあ!」

こんな思いで釣行を決断しました。

【中潮】水温24℃~25℃

午前6時30分頃。
釣り場に到着。

予想通り、ヒナダンをはじめ主要ポイントは全て波をかぶってます。
それでも釣り人は居ましたが…

私はいつもの東の入へと向かいました。

取り敢えず潮が引くまで安全な湾内で竿を出すことにしました。

すると、程なくして一人の親父さんがやってきた。勿論釣り人です。

「この人どこで竿を出すんだろう?。湾内の奥なら問題は無さそうだけど…」

親父さん「俺、ここでやるよ」

と、指指したのは私の釣り座の直ぐ隣にある水溜まりの様なとこ😅

「いや、ここは無理でしょう」

親父さん「他にないもんねえ」

「…..」

そんな親父さんにこの場所を譲って私が動くことにしました。

違うポイント探ったほうが情報収集も早いしね♪

そんなわけでなんとか釣りが出来そうな場所に移動。

午前7時30分頃。
実釣開始。

海がガチャガチャして仕掛けがまともに入らないので、スタートの仕掛けはやや重め。

一投目で木っ端メジナが釣れました。

「これはいけるかな!?」

ここは竿一本ほどのところまで根が張り出しています。

「取り込みの際はあそこまで持っていてタモ入れすればなんとかなるなあ…」
と、大物が掛かった時のやりとりをイメージしてましたが、そんな必要ありませんでした(笑)

時折、大きなウネリがやってくると辺りはこんな感じ。

「一面サラシなので何処狙っていいのかよくわからないw」

10時10分頃。
潮が引いてきたので先端に移動。

もう大丈夫と安心してたら一発デカい波がきて、バッカンの中が水浸しになりました🤣

コントロール不能となったコマセを使いながらメジナを狙い続ける。

メジナの気配を感じない。

そのうち餌が残り続け、向かい風も強くなってきた。

午後2時10分頃。

お昼前に帰宅された親父さんが竿を出していた湾内へと移動。

ここでも風は受けますが、波を気にする必要がないので落ち着いて釣りが出来る。

ここでも元気なのが…

アイゴ!どんだけ居るんだよw

納竿間際にようやく….

30㎝程度の口太。

午後3時36分納竿。

釣れない時間に海中を撮影した映像にはちゃんとメジナも映っていました。

「まだまだやれてない事があったんだろうなぁ」🤔

狙いたいポイントがあってもコントロール出来ないコマセでは先ず無理。

やはり粉は少し残しておいて、いつでも調整できるようにしておきましょう😁

にほんブログ村 釣りブログ ウキフカセ釣りへ
にほんブログ村

コメント

  1. 磯釣魂 より:

    お疲れ様でした。
    私もその日城ヶ島にいました。最初ヒナダンでやっていたのですが、ウネリがひどいので釜島裏でやっていました。東の入りにT部長さんではないかと思っておりました。タモがそれっぽく見えました。流石ですねあの状況でしっかりとメジナを釣るところ。私も終始アイゴだけでした。ですのでボツ動画になりました。youtubeにはアップされないんですか?

    • T部長 T部長 より:

      磯釣魂さん、お疲れ様です。
      釜島裏にいらっしゃったんですね。
      当日はなかなかのウネリで、「ヒナダン辺りの釣り人大丈夫かなぁ」と心配してました。
      メジナはなんとか釣れたのですが、まさに「釣ったのではなく釣れた」でしたw
      動画は検討中です。
      城ヶ島でお逢い出きるの楽しみにしてます!!!

タイトルとURLをコピーしました